header3

 

1、精密検査

まずは裏側矯正に必要なデータを集めるため、精密検査を行います。歯型取得、レントゲン撮影(前面・側面)、写真撮影(口腔内・顔面)、口腔内細菌検査など、多岐に渡りますが治療を開始するための重要なステップです。

2、検査結果にもとづいた診断

精密検査の内容を元に専門医が治療について説明します。 「見えない裏側矯正」治療の方針の説明や裏側矯正費用の見積もりもこの段階での提案となります。

3、口腔内スキャン

「見えない裏側矯正」の治療が決まりましたら歯並びの状態を3Dスキャンしていきます。

4、矯正装置の製作

ドクターが決定した治療計画にもとづき、デジタルデータを活用した最新の製作方法で装置を作成していきます。歯科技工ラボONE STEPでは3Dプリンターなどの最新鋭機器を導入しており、スピーディーに矯正装置の製作を行っていきます。

5、矯正スタート

矯正装置の完成後、いよいよワイヤーを装着し矯正治療が始まります。約1ヶ月ごとに通院し装置の交換や調整を行っていきます。

通常の裏側矯正では、治療期間は1年半〜2年程度となります。

6、装置の除去・保定期間へ

計画通り歯並びが整ったことが確認できたら、装置を取り外します。この状態では歯が後戻りする可能性があるので、歯を安定させるための「保定装置」を装着します。

7、裏側矯正の終了

歯並び・噛み合わせなどの最終検査を行い、問題がなければ、治療の完了となります。